目次
園の生活
クラス編成
0~2才児は学年別で生活。
年少からは3学年一緒に。
クラス |
学年 |
定員 |
ほしぐみ | 0才児 | 6人 |
ほしぐみ | 1才児 | 10人 |
にじぐみ | 2才児 | 10人 |
もりぐみ | 年少・3才児 年中・4才児 年長・5才児 |
各10人 計30人 |
※もりぐみは異年齢縦割り15人グループ×2グループで生活します
(1日の流れ)
毎日の安定した日課(生活の流れ)を大切に。
開所時間は朝7時から夜8時まで。土曜日は夕方6時までです。実際の保育時間は保護者の就労状況等に応じて個別に設定します。
(クラスの保育時間)
8時30分時から16時30分をクラスで生活します。
8時30分以前、16時30分以降は状況におうじて他のクラスとの合同保育となります。
(登園)
9時には朝の会があったり、園外活動にでるため、8時45分までに登園をお願いします。
(朝の会)
乳児は朝のおやつとして牛乳をみんなでいただきます。
幼児はグループごとに集まり、1日の予定の確認をして、絵本を読んだり、歌を唄うなどします。
(午前あそび)
基本は、園外の公園にあそびに行きます。園バスもあるので、季節に応じて、市内のさまざまな公園にあそびに行きます。
天候によっては園内のテラスで遊んだり、室内で自由あそびをすることもあります。幼児は学年別の活動を行うこともあります。
(食事)
食事は、園内で献立を作成し、もりぐみと隣接する台所(調理場)で毎日手作りしています。
子どもが作っている素材を見たり、作る場を見たり、匂いを感じたり、作っている人と交流する環境があります。
こうしたことから食事への意欲・興味をはぐくみ、楽しく食事することを大切にしています。
調理離乳食や授乳は個人のリズムで対応します。幼児食になるとみんなで一緒に食事をします。
(午睡)
食事のあとは、順次お昼寝に入ります。起きる時間はそれぞれのリズムがあるので様々です。
年中、年長になると、午睡をせず、午後も自由あそびや園外活動に出かけます。
その日の体調等により幼児も午睡する場合もあります。
※乳児の午前寝は、個々の生活リズムに応じて対応します。
(おやつ)
午睡のあとにはおやつがあります。これも園内での手作りです。
おやつは捕食として、おにぎりやうどんなどを出すこともあります。
(午後のあそび)
夕方は室内・テラスなどで自由にあそびます。17時30分以降は順次合同保育となります。
(夜のおやつ)
夕食は出していません。19時以降も在園する場合には18時45分に夜のおやつがあります。
(行事について)
0~2才児:日常の延長線上で季節を楽しみます。
0~2歳児は、日常の延長線上で、季節を感じ楽しめる行事が中心です。
年少~年長:行事を生活の中に取り入れています。
幼児(年少以上)になると、季節を感じ楽しめるものに加え、成長の節目や飛躍の機会として行事を生活の中に取り入れています。
保護者行事
夏祭りやファミリーデイは園児だけでなくご家族の参加があり、家族同士の交流を楽しみながら行っています。
また、クラス懇談会(年3回)・個人面談(年2回)といった保護者行事もあります。保育参加(参観)はご希望に応じて調整しています。
(持ち物について)
(毎週)
週末に持ち帰り、洗濯をして、月曜日に持ってきます。
・お昼寝用のシーツと肌掛け(バスタオル2枚)
・外あそび用の帽子(指定品)
・予備の置き着替え1~2セット
(毎日)
・着替え(上着、ズボン、肌着、おむつカバー)3セット
・スポーツタオル1枚(清拭用)
・洗濯物用ビニール袋
・うがい用コップ
(その他)
・避難用(兼テラス用)の靴
・もりぐみからはレインウェア、水筒追加
※昼寝用布団、食事用エプロンや手拭きタオル、口拭きタオルは園で用意しています。
※夏季は水遊びセットを用意いただきます
※園で使用する持ち物はキャラクター以外の物でご用意下さい。
(電子連絡帳)
アプリ・電子連絡帳を利用。
文字だけでなく写真も利用できるので、より丁寧に状況をお伝えできます。
また、複数の保護者が情報を共有できるので家族内での情報共有も進みます。
(できること)
・出席・欠席連絡
・連絡帳
・園からの連絡メール配信
・アンケート
・行事予定や献立表の配信
・アルバム写真の閲覧・販売
・成長記録管理
詳しくは https://www.codmon.com/parents/
園の特色
自然と触れ合い、あそぶ
毎日、公園に出かけます
浦安には季節に応じた自然を楽しめる公園がたくさんあります。公園では砂あそびや泥あそび、水あそびをしたり、木に登ったり、おにごっこをしたり、かけっこをしたり。木の実を集めたり、昆虫などの生き物を探したり。思う存分に遊びます。
子どもは遊び込む中で、意欲、粘り強さ、試行錯誤して探求する力、危険を予知する力なども身につけていきます。
(よく行く公園)
主に徒歩でも行ける富士見第一街区公園、東野北公園、弁天ふれあいの森公園、しおかぜ緑道を中心にでかけています。
2歳児になる頃には、自分の足であるいて弁天まで行けるようになります。もりぐみ(年少・中・長)は、雨の日も、レインウェアを着て外で遊ぶことがあります。
保育園専用のテラス
保育園には専用のテラス(約150平米・45坪)があり、どの部屋からもすぐにテラスにでられます。
テラスでは砂場、鉄棒、三輪車、グリーンエリアがあり、砂あそび、水あそび、おいかけっこ、タイヤあそび、虫探し、花の水やり、野菜の栽培など思い思いのことをして過ごしています。グリーンエリアには、金柑やブルーベリーなど実のなる木もあり、子どもが実をとって口にすることもあります。
テラスは午前だけでなく、お昼寝をしない子はその時間も、おやつの後から夕方までなどで活躍しています。
野外保育 もりのようちえん
もりぐみ(年少・中・長)になると、課外活動として、野外保育「森のようちえん」の活動を取り入れています。
月に1回、園で用意したお弁当を持って、朝から昼過ぎまでたっぷりと、外にでて自然と触れ合いあそびます。季節に応じた自然と触れ合える環境にも配慮し、五感への刺激をいっぱい受けて、豊かな心と丈夫な身体をつくります。
【参考:森のようちえん】
1950年代に北欧ではじまった野外保育の取組みです。日本では自然体験活動を基軸にした子育て・保育、乳児・幼少期教育の総称とされています。
当団体では、2013年より浦安で園舎を持たない野外保育活動として「森のようちえん」に取り組んできました。
こどものじかん保育園でも、こどもの年齢に応じた「森のようちえん」の活動を行います。
※【森】は森だけでなく、海や川や野山、里山、畑、都市公園など、広義にとらえた自然体験をするフィールドを指します。
※【ようちえん】は幼稚園だけでなく、保育園、託児所、学童保育、自主保育、自然学校、育児サークル、子育てサロン・ひろば等が含まれ乳児・幼少期の子ども達を対象とした自然体験活動を指します。
※ 参考:森のようちえん全国ネットワーク連盟HP http://www.morinoyouchien.org/
園バスはこどもに大人気!
小さな園バスがあり、園バスと運転手さんは子どもにとっても人気があります。
主にもりぐみ(幼児クラス)が利用しています。1歳児クラスの秋以降や2歳児クラスでは時々利用します。バスを使って、こどもの広場(うらっこ広場)、総合公園、中央公園によく行きます。他にも、交通公園や運動公園、浦安公園などさまざまな公園に出かけます。
図書館や公民館や、体育館に行くこともあります。
食に親しみ、食を楽しむ
園内で手作りしている食事
専任の栄養士・調理士により、素材の味を活かした薄味の和食を中心に園内で毎日手作りしています。
子どもは、食事を作っている様子を見たり、その匂いを感じながら生活しています。
これからの長い人生で大きな存在をしめる食事を楽しんでいけるよう、食事の時間を大切にしています。
(幼児食)
昼食と午後の補食(おやつ)を基本に用意しています。
2歳児クラスまでは朝に牛乳を飲みます。
夕方は19時以降保育となる場合のみ18時45分に簡単なおやつを提供します。
(ミルク/授乳)
当園では、以下のミルク、哺乳瓶を用意しています。
保育園生活がはじまるまでに哺乳瓶でミルクが飲めるようご家庭でも練習をお願いします。
・ミルク:明治「ほほえみ」
・哺乳瓶:ピジョン母乳実感(乳首:Mサイズ、Lサイズ、LLサイズ)
(離乳食)
離乳食は4期に分けています。食材を試す期間を1か月設け、確認後、次の段階に進みます。
・初期:食材を試す期間(5か月ごろ)→園での提供(6か月~7か月)
・中期:食材を試す期間(7か月ごろ)→園での提供(8か月~9ヶ月)
・後期:食材を試す期間(9か月ごろ)→園での提供(10ヶ月~12か月)
・完了期:食材を試す期間(12か月ごろ)→園での提供(1歳1か月~1歳6か月)
※食事の段階については、家庭での食材確認の進捗や咀嚼の様子を見ながら進めていきます。
(アレルギー対応)
除去食、代替食など、医療機関との連携のもと適切に対応します。
食への興味や意欲を育む
0才児から毎月、食育活動をしています。
お昼ご飯につかう食材を、子どもが実際に手にとってみるところから始まります。
幼児クラスでは味噌づくりや、梅シロップを作ったり、テラスで野菜を育てたり、お米とぎやごますり、簡単なクッキングもします。
食材に親しむ機会を持つことで食への興味や意欲を育みます。
布オムツ
園内では布オムツを使用
保育園に来たら布オムツに替えて生活します。長時間の園外活動時や下痢など体調が優れない時には紙オムツを使用する場合もあります。
ご家庭で用意したり、洗濯していただく必要はありません。
園で使用するオムツ一式(布オムツ、紙オムツ、お尻拭き)の費用として1日160円負担いただきます。ご家庭には、布オムツ用のカバーを用意していただきます。
(なぜ布おむつなの?)
布オムツの排泄は、濡れた感覚で不快を感じやすくなります。
紙のオムツと比べると、濡れたままでは漏れやすくなるので、保育者もより早く関わりを持ちます。おしっこでオムツが濡れ気持ち悪さ(不快)を覚え、オムツ替えで気持ち良く(快)なる。この不快・快を知ることは、自分の感覚・気持ちを大切にする根っこになります。
また、意志の表現手段の少ない赤ちゃんが、おしっこしたい時やオムツが濡れた時に、力んだり、泣いたりといった方法で自分の気持ちを表現すると、大人がそれに気付き、声掛けがあり、オムツ替えをしてもらい気持ちよくなり、安心感も得られる。こうした繰り返しが保育者、そして人への信頼につながっていくと考えています。
(よくあるご質問)
「家でも布オムツを利用しなくてはいけませんか? 」とよく聞かれますが、布オムツをご家庭で使用する必要はありません。在園児の大半も家では紙オムツです。
異年齢縦割り保育
年少・中・長が同じクラス。
もりぐみでは年少(3歳児)から年長(5歳児)までの3学年が異年齢縦割りの同じクラスで生活します。
1つのグループは各学年5人×3学年、計15人。
この生活グループ単位に担任がつき、あそびや食事やグループ活動などの生活を共にします。
異年齢の子どもが共に日々を過ごす中で、年上の子どもは年下の子どもに対して、兄姉のような思いやりやいたわりの気持ちが育まれ、年少の子どもは年上の子どもに憧れや尊敬を覚えます。
また、大きな兄弟のように、子ども同士で助け合うなど、心が育つことを願い、保育者が仲立ちしていきます。
あそびの時間には、グループの垣根を超えて2つのグループの子どもが一緒に過ごし、好きなあそびで集まります。
活動内容に応じて、学年毎に分かれて学年活動をすることもあります。
入園までの流れ
園見学について
園見学をお受けしています。
新入園の検討に向けた園見学の受入を以下の通り受け付けています。
園見学は保育園を検討されているご家庭にとっても、保育園にとっても、お互いを知る貴重な機会ですので、出来る範囲でお受けしたいと考えています。ご希望の方は事前に見学予約フォームからご連絡下さい。
【イベント・見学予約フォーム】
入園手続き(申込み)
こどものじかん保育園は、浦安市の認可保育所です。
そのため、入園の手続きは、浦安市 健康こども部 保育幼稚園課 認定・入園係 が窓口となります。
令和6年度4月入園の空き状況
0歳児 3人
1歳児 0人 ※1人転園予定あり
3歳児 1人
※在園児の状況によって今後、変更となる可能性があります。
【入園・申込手続きに関するお問い合わせ】
令和6年度保育園・認定こども園の申し込み手続き(浦安市役所ホームページへ)
保育幼稚園課 電話番号:047-712-6439
入園前面談
入園の前に面談があります。
入園手続き後、入園が確定した方には、浦安市より通知が発送されます。
また同タイミングで園からも、入園前面談についてのご案内をお送りします。
当日は、園より保育方針や重要事項のご説明、ご家庭よりお子さんの成長や生活の様子をうかがいます。保護者の方からのご質問にもお答えしますので、確認したいことがあればお気軽に質問してください。
(日程)平日9時30分~11時30分(目安)
(場所)こどものじかん保育園内
(対象)保護者(複数可)と入園予定のお子さん同伴で参加ください
(持ち物)以下の書類等をご用意の上持参ください
施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定通知書
特定教育・保育施設特定地域型保育事業利用調整結果通知書
児童票・生活状況(記入したもの)
健康診断書(園医である浦安こども診療所で事前に受診下さい)
母子手帳
印鑑
筆記用具
お子さんとのお出かけに必要なもの一式
親子保育園体験
親子一緒に保育園体験。
初めての場所で、突然大好きなお母さん、お父さんから離れて生活するのは子どもにとっての負担がおおきくなります。
そこで、当園では、母子分離の前に2~3日、親子一緒に園で過ごす時間を持つようにしています。
保護者と一緒に何度か過ごすことで、お子さんが場所やお友達、保育者に少しでも慣れて安心して保育園生活をスタートしてほしいという思いから行っています。
保護者の方にとっても、事前に保育園の生活の様子を、クラスの中に入ってみていただくことで、お子さんの生活をイメージしやすくなります。
※体験日には、併せて入園後の生活のオリエンテーション(登園・降園時の流れの説明)や、離乳食などの食事面談なども行います。
入園時に用意するもの
0歳児~2歳児クラスで入園の際にご用意いただく物、ご負担いただく費用は以下の通りです。
いずれもキャラクター柄ではなく、シンプルなデザインの物をご用意下さい。
園経由で購入いただく物
・外あそび用の帽子(1才児クラス・2才児クラス)
※ベビーサイズの間は園から貸し出します。
家庭で用意する物
・うがい用コップ
・布おむつカバー(内ベルトタイプ)
・肌掛け用のお昼寝用バスタオルと敷布団用のシーツ(※)
(※)2才児まで:シーツはバスタオル(120㎝×60㎝)の四隅にゴム付、市販の敷きパッド70*120㎝も可。
その他必要な費用
・傷害保険代 300円/年
・保護者会費 150円/月(年額一括支払)
慣れ保育
慣れ保育を行います。
入園式の翌開所日(年度途中の場合は親子保育体験の後)より慣れ保育(慣らし保育)が始まります。
保護者の就労状況・育休復帰状況などから、相談をして個別に実施期間を決めていきます。状況により異なりますが、概ね2~3週間程度で通常保育時間に移行していきます。
※保護者の方にはご負担をおかけしますが、乳幼児突然死症候群(SIDS)は、新しい保育環境下(入園直後)で発生する確率が高いという調査結果もあり、お子さんの不安・負担を少しでも軽減できるようご理解・ご協力をいただければと考えています。
※千葉県では、乳幼児突然死症候群(SIDS)への対策として、慣れ保育を含めた対策を以下のチラシでご案内しています。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kosodate/hoikusho/jouhou/ninkagai/documents/anzenhogosya.pdf
園開放について
園開放について
こどものじかん保育園では、近隣のご家庭を対象に「おやこのじかん(親子のあそび活動)」を行っています。
新型コロナウィルスの影響もあり、お出かけしたり、お友だちづくりの機会が少ないという声も届いています。親子でのお出かけに、お友だち作りに、お気軽に参加して下さい。
当日は現役の保育園ママの保育士も参加しています。保育園生活についてのアレコレもお話ししましょう。
また、身体測定ができるよう身長計や体重計もご用意しています。測定希望の方は当日お声がけ下さい。
~・.・~・.・~・.・~・.・~・.・~・.・~
1月は「カレンダーガーランドを作ろう」を行います。
写真を使って、カレンダーとして飾れるガーランドを作ります。
~・.・~・.・~・.・~・.・~・.・~・.・~
【日 時】2023年1月25日(火)10時~11時(受付開始9時45分)
【対 象】0才・1才・2才のお子さんと保護者 5組程度
【持ち物】L版写真1~3枚程度・いつものお出かけグッズ一式(タオルや飲み物など)
【申込み】要予約(12月1日より受付開始。当サイトからご予約下さい)
★ 新型コロナウィルス感染症対策として、大人は必ずマスク着用、全員検温を行い健康を確認したうえでご参加いただけます。
★ 参加当日・前日に参加者とその同居家族が発熱や咳などの気管支症状がある場合には参加いただくことができません。
★ 今後の新型コロナウィルス感染症の拡大状況によっては中止する場合もあります。
問合せ
電 話 047-702-5081 (担当:藤田・横谷)
メール HPのお問合せフォームからお願いします。予約は1月4日より開始します。
よくある質問
よくある質問
布オムツは家でも使うの?
「家でも布オムツを利用しなくてはいけませんか? 」とよく聞かれますが、布オムツをご家庭で使用する必要はありません。在園児の大半も家では紙オムツです。
仕事が休みの日は保育園には来れないの?
仕事がお休みの日も保育園は利用できます。
ただし、保育時間は午前8時30分~午後4時30分の間になります。
また、普段と緊急連絡先がかわる場合は連絡先の確認をさせてもらっています。
体調不良でお迎え連絡があるのはどんな時?
発熱の場合は37度5分以上になった時点で一旦様子をお伝えし、38度以上になるとお迎えに来ていただきます。
※2022年度現在は新型コロナウィルス感染症対策として37度5分でお迎えに来ていただきます。
発熱だけでなく、咳や下痢などでも、いつもと様子が違い、集団生活をすることが難しいと判断した場合にはお迎えをお願いしています。
入園後、保育料以外に毎月かかる費用は?
0才~2才児クラスの場合
・オムツ代(園で使用する布オムツ、紙オムツ、お尻拭き等一式)が登園1日につき160円
・延長保育料(利用実績に応じて。午前7時~午後7時の間は浦安市の規定通り。午後7時以降は15分200円)
※年間では以下の費用がかかります
・保険代 300円/年
・保護者会費 1800円/年