園の特色

自然と触れ合い、あそぶ

毎日、公園に出かけます

浦安には季節に応じた自然を楽しめる公園がたくさんあります。公園では砂あそびや泥あそび、水あそびをしたり、木に登ったり、おにごっこをしたり、かけっこをしたり。木の実を集めたり、昆虫などの生き物を探したり。思う存分に遊びます。

子どもは遊び込む中で、意欲、粘り強さ、試行錯誤して探求する力、危険を予知する力なども身につけていきます。

(よく行く公園)

主に徒歩でも行ける富士見第一街区公園、東野北公園、弁天ふれあいの森公園、しおかぜ緑道を中心にでかけています。

2歳児になる頃には、自分の足であるいて弁天まで行けるようになります。もりぐみ(年少・中・長)は、雨の日も、レインウェアを着て外で遊ぶことがあります。

 

保育園専用のテラス

保育園には専用のテラス(約150平米・45坪)があり、どの部屋からもすぐにテラスにでられます。

テラスでは砂場、鉄棒、三輪車、グリーンエリアがあり、砂あそび、水あそび、おいかけっこ、タイヤあそび、虫探し、花の水やり、野菜の栽培など思い思いのことをして過ごしています。グリーンエリアには、金柑やブルーベリーなど実のなる木もあり、子どもが実をとって口にすることもあります。

テラスは午前だけでなく、お昼寝をしない子はその時間も、おやつの後から夕方までなどで活躍しています。

 

野外保育 もりのようちえん

もりぐみ(年少・中・長)になると、課外活動として、野外保育「森のようちえん」の活動を取り入れています。

月に1回、園で用意したお弁当を持って、朝から昼過ぎまでたっぷりと、外にでて自然と触れ合いあそびます。季節に応じた自然と触れ合える環境にも配慮し、五感への刺激をいっぱい受けて、豊かな心と丈夫な身体をつくります。

 【参考:森のようちえん】

1950年代に北欧ではじまった野外保育の取組みです。日本では自然体験活動を基軸にした子育て・保育、乳児・幼少期教育の総称とされています。
当団体では、2013年より浦安で園舎を持たない野外保育活動として「森のようちえん」に取り組んできました。
こどものじかん保育園でも、こどもの年齢に応じた「森のようちえん」の活動を行います。

※【森】は森だけでなく、海や川や野山、里山、畑、都市公園など、広義にとらえた自然体験をするフィールドを指します。
※【ようちえん】は幼稚園だけでなく、保育園、託児所、学童保育、自主保育、自然学校、育児サークル、子育てサロン・ひろば等が含まれ乳児・幼少期の子ども達を対象とした自然体験活動を指します。
※  参考:
森のようちえん全国ネットワーク連盟HP http://www.morinoyouchien.org/ 

園バスはこどもに大人気!

小さな園バスがあり、園バスと運転手さんは子どもにとっても人気があります。

主にもりぐみ(幼児クラス)が利用しています。1歳児クラスの秋以降や2歳児クラスでは時々利用します。バスを使って、こどもの広場(うらっこ広場)、総合公園、中央公園によく行きます。他にも、交通公園や運動公園、浦安公園などさまざまな公園に出かけます。

 

図書館や公民館や、体育館に行くこともあります。 

食に親しみ、食を楽しむ

園内で手作りしている食事

専任の栄養士・調理士により、素材の味を活かした薄味の和食を中心に園内で毎日手作りしています。

子どもは、食事を作っている様子を見たり、その匂いを感じながら生活しています。

これからの長い人生で大きな存在をしめる食事を楽しんでいけるよう、食事の時間を大切にしています。

(幼児食)

昼食と午後の補食(おやつ)を基本に用意しています。

2歳児クラスまでは朝に牛乳を飲みます。

夕方は19時以降保育となる場合のみ18時45分に簡単なおやつを提供します。

(ミルク/授乳)

当園では、以下のミルク、哺乳瓶を用意しています。

保育園生活がはじまるまでに哺乳瓶でミルクが飲めるようご家庭でも練習をお願いします。

 ・ミルク:明治「ほほえみ」
・哺乳瓶:ピジョン母乳実感(乳首:Mサイズ、Lサイズ、LLサイズ)

(離乳食)

離乳食は4期に分けています。食材を試す期間を1か月設け、確認後、次の段階に進みます。

・初期:食材を試す期間(5か月ごろ)→園での提供(6か月~7か月)

・中期:食材を試す期間(7か月ごろ)→園での提供(8か月~9ヶ月)

・後期:食材を試す期間(9か月ごろ)→園での提供(10ヶ月~12か月)

・完了期:食材を試す期間(12か月ごろ)→園での提供(1歳1か月~1歳6か月)

※完了期については、咀嚼の様子を見ながら進めていきます。

(アレルギー対応)

除去食、代替食など、医療機関との連携のもと適切に対応します。

 

食への興味や意欲を育む

0才児から毎月、食育活動をしています。

お昼ご飯につかう食材を、子どもが実際に手にとってみるところから始まります。

幼児クラスでは味噌づくりや、梅シロップを作ったり、テラスで野菜を育てたり、お米とぎやごますり、簡単なクッキングもします。

食材に親しむ機会を持つことで食への興味や意欲を育みます。

 

布オムツ

園内では布オムツを使用

保育園に来たら布オムツに替えて生活します。長時間の園外活動時や下痢など体調が優れない時には紙オムツを使用する場合もあります。

ご家庭で用意したり、洗濯していただく必要はありません。

園で使用するオムツ一式(布オムツ、紙オムツ、お尻拭き)の費用として1日160円負担いただきます。ご家庭には、布オムツ用のカバーを用意していただきます。

※2024.1.5 リース会社破産につき、当面の間、紙オムツで対応します。

 

(なぜ布おむつなの?) 

布オムツの排泄は、濡れた感覚で不快を感じやすくなります。

紙のオムツと比べると、濡れたままでは漏れやすくなるので、保育者もより早く関わりを持ちます。おしっこでオムツが濡れ気持ち悪さ(不快)を覚え、オムツ替えで気持ち良く(快)なる。この不快・快を知ることは、自分の感覚・気持ちを大切にする根っこになります。

また、意志の表現手段の少ない赤ちゃんが、おしっこしたい時やオムツが濡れた時に、力んだり、泣いたりといった方法で自分の気持ちを表現すると、大人がそれに気付き、声掛けがあり、オムツ替えをしてもらい気持ちよくなり、安心感も得られる。こうした繰り返しが保育者、そして人への信頼につながっていくと考えています。

 

(よくあるご質問)

「家でも布オムツを利用しなくてはいけませんか? 」とよく聞かれますが、布オムツをご家庭で使用する必要はありません。在園児の大半も家では紙オムツです。

異年齢縦割り保育

年少・中・長が同じクラス。

もりぐみでは年少(3歳児)から年長(5歳児)までの3学年が異年齢縦割りの同じクラスで生活します。

1つのグループは各学年5人×3学年、計15人。

この生活グループ単位に担任がつき、あそびや食事やグループ活動などの生活を共にします。

異年齢の子どもが共に日々を過ごす中で、年上の子どもは年下の子どもに対して、兄姉のような思いやりやいたわりの気持ちが育まれ、年少の子どもは年上の子どもに憧れや尊敬を覚えます。

また、大きな兄弟のように、子ども同士で助け合うなど、心が育つことを願い、保育者が仲立ちしていきます。

 

あそびの時間には、グループの垣根を超えて2つのグループの子どもが一緒に過ごし、好きなあそびで集まります。

活動内容に応じて、学年毎に分かれて学年活動をすることもあります。