お米作り体験② 田植え
今年も、弁天ふれあいの森公園でお米づくりを体験させていただきます。
今回は年中・年長の子どもが「田植え」をしてきました。
昨年も経験しているので、年少と比べると躊躇無く田んぼに足を踏み入れています。
とはいえ、久しぶりの田んぼに、足があがらない!重い!といった声も聞こえてきます。
事前に説明をしっかりと聞き、やり方を聞いていても、いざやるとなると上手くいきません。
苗をしっかりと泥の奥まで押し込むというのが、どうもうまく行かないようです。
結局は大人があとから手を掛けることになるのですが、子どもたちは「できた!」と満足気でした。
そうそう、途中で、ザリガニに遭遇して、泣き出す子がいました。
普段からザリガニ釣りをして楽しんでいる場所なので、居て当然なのですが・・・。
それぞれに、いろんな気づきや達成感があったようです。
ご協力いただいたボランティアの皆さん、ありがとうございました。
#認可保育所
#保育園
#浦安
#4歳児
#5歳児
#幼児
#自然体験
#お米づくり
#田植え
#ざりがに
#地域交流
#こどものじかん保育園
バスで~す
1歳児さん、お昼寝あけの夕方のひととき。
みんなで牛乳パックで作ったいすに座っています。
担任が運転するバスに乗っているイメージのようです。
通りすがりに、見かけた可愛い姿をパチリ!
#認可保育所
#保育園
#浦安
#1歳児
#こどものじかん保育園
登れるよ~
今日は園から一番近くにある公園に行ってきました。
お友だちと一緒に、木の割れ目に足を掛け、よじ登って反対側を覗こうとしています。
ちょっと前までヨチヨチあるきで見ていてハラハラすることもあったのに。
不安定な木の根っこの上も上手にバランスを取って登っています。
安定感が出てきて、たくましくなったなぁ~としみじみ後ろ姿を見つめてしまいました。
#認可保育所
#保育園
#浦安
#1歳児
#お散歩
#こどものじかん保育園
2021春の遠足(もりぐみ)
もりぐみ(幼児クラス)は、春と秋の年2回、遠足に行きます。
例年は、春は葛西臨海公園など市外の近隣地区にでかけるのですが、今年はまん延防止等重点措置の対象となっている地域・期間ということもあり、市内の公園、中央公園に行きました。
中央公園(富岡)は距離的にはとても近いのですが、国道357号をまたぐため、普段は中々足を運べない公園です。
市内で一番長い、ロング滑り台や浦安富士と呼ばれる小山滑り、どんぐりの森探険など全力で楽しみました。
宝探しゲームでは学年別に難易度を設定していて、年長はハズレが多くなり、大苦戦していました。
お昼はみんなが楽しみにしているお弁当。
森のようちえんの活動でもお弁当は食べていますが、やはりおうちから用意してもらうお弁当は別格のようです。
とても嬉しそうに食べている姿が印象的でした。
午後は、年少は園に戻ってお昼寝・休憩。
年中・長はちかくのへび公園でひと遊びしてから園に戻りました。
(長い滑り台)
(もりの探検)
(宝さがし)
(そり滑り)
(お弁当)
(へび公園)
#こどものじかん保育園
#もりぐみ
#幼児
#遠足
#中央公園
#お弁当
#へび公園
#そり滑り
#ローラー滑り台
#浦安
#園外活動
5月の園開放~おやこのじかん~
5月のおやこのじかん(園開放)は貸し切りバスでうらっこ広場(浦安市こどもの広場)に遊びにいきました。
うらっこ広場は高洲にある、乳幼児から小学生のための遊び場です。
大きな築山にあるウォータースライダーやじゃぶじゃぶ池で水遊びをしたり
どろんこ広場で泥遊びをしたり。
広場の中を三輪車で駆け回ったり、虫取りをしたり。
小さな子どものための砂場やママゴトなどもあり、
こどものじかん保育園の園児たちはうらっこ広場がだいすきです。
そんな子どもに人気のうらっこ広場を紹介したいとバスツアーを企画しました。
一緒にいったおともだちは水あそびを満喫したようです。
#認可保育所
#保育園
#浦安
#園開放
#おやこのじかん
#こどものじかん保育園